logo

シニアからの新常識 始まる


メニュー

本会のあゆみ/理念 あゆみ
理念
あゆみ・理念 シニア
写真趣味

写真活用術 写真活用術
シニアフォトグラフ シニア
フォトグラフ
介護フォトグラフ 介護
フォトグラフ
活動1 シニア
教室
活動2 写真クラブ
(写楽)


シニアフォトグラフ Top > シニア世代

シニアフォトグラフ_ロゴ
シニア向け写真活用術

シニアフォトグラフは、40歳後半~70歳代の自分で体を動かせる方を対象とした、今までに無い全く新しいライフスタイルの提案です。
シニア時代の人生をより楽しく過ごしたい人の為の内容となっています。


シニア世代

シニアって何歳から何歳まで?

シニアって何歳だと思いますか?なんとなく、65歳以降をイメージする方が多いと思いますが、40歳代以降と言う人もいますし、70歳代と言う人もいます。「シニア」を翻訳すると、「年長者」となります。企業によって、シニアに該当する対象年齢が違う事もあり、日本におけるシニアの年齢の定義はありません。本協議会のシニアの対象年齢は、40歳後半~70歳代とし、要介護の認定を受けていない事を条件としています。何故なら、40歳後半から老化の進行によって日常生活に若干なりとも支障をきたす時期であり、肉体的な予防が大切になって来ます。さらに、自分自身で自由に体を動かせる事ができるからです。

シニア世代の健康

「健康は、お金に変えられない」と、昔はよく言われていました。健康に注意したいのは、脳・筋肉・骨・臓器です。これらの健康を維持する為に必要な事は、栄養の摂取、脳の活性化、体を動かす事、睡眠、メンタルです。簡単に言えば、「食べる」「頭を使う」「運動する」「寝る」「好きな時間を過ごす」です。しかし、無理をし過ぎても体に良くありません。シニア時代は、老化を感じる頃でもありますが、生きがいを持って生活する事により、自然な形で、心と体の健康を可能な限り維持する事が出来ます。

シニア世代の環境

住宅ローンも終わり、年金暮らし、孫の世話を看るのが、昔に言われていた第2の人生の姿でした。しかし、家は、リフォーム。年金も先送り、子供も孫も遠くで生活。現実は、違っていました。頼れるのは、相方だけ...。それが、近い将来、老々介護となって行きます。3大介護と言われている「食事」「排泄」「入浴」が肉体的に厳しく、寝たきりにならないようにするには、転倒防止対策です。まずは、骨粗鬆症にならないようカルシュウムの摂取と日光浴。次に、体を動かし、筋力を維持させます。それでも難しくなって来ると、生活環境を変えていきます。例えば、手すりを付けたり段差を無くしバリアフリーにします。又、杖やシルバーカーを使う、あるいは車椅子を使う等、その人の体に合った工夫をして行きます。
近い将来の予測を立て、悪くならないよう様、予防対策する事と、「できない」を「できる」にする考え方が介護予防です。
この様に、シニア世代は、環境が大きく変わって来る時代です。
だからこそ、生き生きとした生活が重要となります。


トップページ会 則お問い合せ
ubar